低床型AGV とは?注目されている理由や活用事例を解説!

技術コラム

近年、搬送業務を自動化するロボットであるAGV(無人搬送車)が、物流倉庫や工場などで活躍しています。なかでも、低床型AGVと呼ばれるタイプは特に注目を集めており、企業規模を問わず多くの企業が導入を進めている状況です。さまざまなタイプのAGVがあるなかで、なぜ低床型AGVが採用されているのでしょうか。

今回は、AGVが何かを改めて紹介した上で、低床型AGVの概要や注目されている理由、活用事例などを解説いたします。

AGV(無人搬送車)とは

AGVは物流倉庫や工場などで活用されている搬送用のロボットです。「Automatic Guided Vehicle」の略称で、直訳すると「自動で誘導される車両」といった意味になります。日本では無人搬送車とも呼ばれており、1990年代にはすでに活用されていました。

従来のAGVは固定のルート上を往復するだけで自由度が低いものでしたが、近年では各種センサやAI、ビッグデータなどの技術が発達したことにより、大幅な進化を遂げています。現在のAGVは自動で走行するルートを決められるだけでなく、人や障害物などを避けながら安全かつ確実に目的地へ移動できるようになりました。このように進化したAGVは「自律型協働ロボット」を意味するAMR(Autonomous Mobile Robot)や次世代AGVと呼ばれており、搬送業務の自動化に大きく貢献しています。

低床型AGVとは

AGVには、形状や搬送する荷物に応じたさまざまなタイプがあります。

  • 台車型
    標準的なAGVで、手押し台車のような形状をしています。荷物を台車の上に載せて目的地まで運ぶことができ、人による搬送と自動搬送の二役をこなせるのが特徴です。
  • 牽引型
    荷物を直接載せて搬送するのではなく、ほかの台車を引っ張って搬送するタイプのAGVです。カゴ台車やパレット台車などの搬送に適しており、複数の台車を連結して牽引できる機種もあります。
  • コンベア型
    上面にコンベアを搭載しているタイプのAGVです。既設のベルトコンベアと連結させれば、AGVへの荷物の積み下ろしまで自動化できます。
  • 特殊型
    フォークリフト付きや重量物への対応、屋外使用を想定した屋根付きなど、特殊な機能を備えたタイプのAGVです。要望に合わせてオーダーメイドで製作することが多くなっています。

このようにさまざまなタイプがあるAGVですが、最近では低床型と呼ばれるタイプが注目を集めています。低床型AGVの最大の特徴は、その名の通り車両本体の高さが低いことです。横幅や長さは機種によってバラバラですが、一般的に高さが200mm未満のAGVが低床型と呼ばれており、上面はフラットになっています。そのまま荷物を載せて運ぶこともできますが、車両の高さが低いので台車や棚などの下に潜り込めるようになっており、リフターで持ち上げながら目的地まで搬送することもできます。

低床型AGVが注目されている理由

AGVの市場規模は、年々増加傾向にあります。市場調査会社であるReport Oceanのレポートによると、AGVの市場規模は2020年の約30億米ドルからCAGR(年平均成長率)10.3%で成長し、2027年には約55億米ドルに達すると予測されています。その主な理由は、あらゆる業界・業種で高い効率性が求められており、自動化の需要が高まっているからです。AGVには、搬送業務の時間短縮、ヒューマンエラーの削減、安全性の向上といった多くのメリットがあるため、世界中で導入が進められています。

高い効率性を求める企業にとって、低床型AGVは魅力的なロボットです。低床型AGVには、次のようなメリットがあります。

  • 直接荷物を載せる、台車や棚を持ち上げて運ぶ、という2通りの運用ができる
  • 台車や棚ごと搬送できるので、大量の荷物を一度にまとめて移動できる
  • 台車や棚でまとめて荷物を保管できるので、設置スペースを最小限に抑えられる
  • 既存の台車や棚を改造せずにそのまま使用できる機種であれば、初期投資を抑えられる

低床型AGVの活用事例

低床型AGVはあらゆるシーンで活用が進んでいます。ここでは、3つのシーン別で低床型AGVの活用事例をご紹介します。

物流倉庫

低床型AGVが最も活用されているのは、物流倉庫です。もともとAGVは、米Amazonの大規模な物流倉庫で数多くの低床型AGVが稼働している様子がメディアで取り上げられたことをきっかけに、注目を集めるようになりました。

昨今の物流倉庫では、GTP(Goods to person)と呼ばれる方式が主流になりつつあります。GTPとは、従来のように人が商品の保管されている場所へ移動するのではなく、低床型AGVなどが商品を人のもとへ持ってくる方式です。従来の方式だと、広い倉庫内を人が歩き回る必要があったり、重い荷物を持ったりしなければならず、非効率的でした。しかし、低床型AGVを活用したGTP方式であれば、人は定位置から動く必要がなくなります。また、手元に届いた商品を取って素早く梱包することで、受注した商品を発送するまでの時間も大幅に削減できます。

工場

低床型AGVは製造業の工場でも活用されています。たとえば、完成品をカゴ台車に載せて出荷する場合に、低床型AGVを活用すれば人の手を介さずに自動搬送ができます。カゴ台車を省スペースで整列保管したり、トラックへの積み込みエリアまで自動で移動したりと、出荷業務の効率化を図れるのがメリットです。エレベーターや自動扉と連動できるAGVであれば、上下階や異なるエリア間の移動まで自動化できます。

ほかにも、工程間の自動搬送やラインへの部品・資材の供給など、工場内のさまざまなシーンで低床型AGVは活用されています。

その他施設

低床型AGVは物流倉庫や工場以外でも活用されています。たとえば、病院の配膳業務では、ワゴン車を調理場から病棟まで搬送したり、食後にワゴン車を回収したりする作業を低床型AGVで自動化した事例があります。人手不足やスタッフの負担増加に悩まされている病院にとって、重い食事や備品の搬送を自動化できるのは大きなメリットです。

病院以外にも、ホテルや旅館・レストラン・学校・図書館・研究施設などで低床型AGVは活用されています。今後もさまざまなシーンで低床型AGVが活躍することでしょう。

まとめ

今回は、低床型AGVについて詳しく解説しました。そのまま荷物を載せて運ぶだけでなく台車や棚ごと搬送できる低床型AGVは、搬送業務の効率を大幅に向上させることができます。低床型AGVのニーズは非常に高く、AGVメーカー各社は独自の技術を盛り込んだ新製品の開発に取り組んでいるところです。低床型AGVの進化によって、ますます搬送業務の効率化は進んでいくでしょう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP