M5Stackでできること:移動ロボットに超音波センサをつけてみる
前回、Plusという移動走行ロボットをROSを使って動かす方法を記事で紹介しました。Plusに使用されているマイコンはM5Stackというマイコンで、非常にカスタマイズ性に優れています。今回
前回、Plusという移動走行ロボットをROSを使って動かす方法を記事で紹介しました。Plusに使用さ...
近年、ロボティクスの世界では多くの進化が見られますが、その背景にはロボットのソフトウェア開発を助ける...
前回、Plusという移動走行ロボットをROSを使って動かす方法を記事で紹介しました。Plusに使用されているマイコンはM5Stackというマイコンで、非常にカスタマイズ性に優れています。今回
本記事では、360度で深度データが取得可能なPALというカメラとROSを用いて、自己位置推定をやっていきます。自己位置推定とは、ロボットなどの移動物体が、与えられた地図情報の中で、自身がどこにいるか
近年、ロボティクスの世界では多くの進化が見られますが、その背景にはロボットのソフトウェア開発を助けるツールやフレームワークの存在が大きく関わっています。その中でも注目されているのが「ROS(Robo
前回はROSの基本的な概要と特徴について触れました。今回は、ROSの基本的な概念である「ノード」、「トピック」、「サービス」について概念だけでなく、実際にサンプルコードを動かしながら詳しく見ていきま
2回目に続いて、3回目でも実際にROSを触りながら理解を深めていきたいと思います。今回はPCの内蔵カメラもしくはWebカメラの画像をROSを使って表示させることを行っていきます。Webカメラの画像を
これまでROSのノードやトピックといったものの基本的な扱い、Webカメラを使って、ROSでセンサを扱う方法を見てきました。シリーズの4回目となる本記事ではIntel Realsenseという深度を計
これまではROSの基本的な概念理解やWebカメラ、深度カメラからのセンサデータをROS経由で取得するということを行ってきました。5回目となる本記事では「Plus」という移動走行ロボットをROSによっ
近年、イベントカメラと呼ばれる新しいカメラが注目されています。イベントカメラは生物の網膜(バイオ)から着想を得て生み出されたセンサであり、撮影する対象の輝度の変化を検知して時間・輝度変化・場所などの